DAIMON'S

ビジネスをエンジニアリングする

DAIMON'S

Business Engineering

『場所』を超えて。

●『場所』という概念

マッチングビジネスにおいて、重要な概念が『場所』だ。

==============================

ば‐しょ【場所】

1 何かが存在したり行われたりする所。ある広がりをもった土地。「魚の釣れる―」「約束の―」
2 人がいる所。また、物が占めるために要する広さ。「立っている―もない」
3 相撲の興行をする所。また、その期間。「初―」
(出典:大辞林

==============================

 

最近流行りの Airbnb は、『空家』という『場所』で

宿泊客と貸し手をマッチングさせる。

移動業のUber だって、マッチングの原則は、

顧客が指定した『場所』だ。

ドライバーはその住所へ向かい、マッチングする。

 

それは当然のことなんだけど、

意外と大事な概念『場所』。

このさき、新しいビジネス(とくにマッチング)を考えるのであれば、

『場所』という概念を超えなければいけないなぁ、と感じるわけです。

 

 

●『場所』があればこそ、マッチできる

なぜ、『場所』という概念が必要なのか。

それは、『動くもの』 をマッチさせることは難しいから。

簡単な算数の話です。

 

どちらか1点が固定しているか、

ある目標点を共有しなければ、

2点がマッチすることはできません。

 

物事を単純化させるためには、

固定点としての『場所』が必要なのです。

 

 

●『場所』が内包するムダ

いまさらこんな当然のこと、と考えがちですが、

『場所』を介するサービスには、ムダが多い。

 

その『場所』に出向かなければならないムダ。

その『場所』に居続けなければならないムダ。

 

つまり、マッチングするという行為には、

裏を返せば、ムダを生じさせるポイントが起こりうるということです。

よくよく世の中を見渡してみると次のように分類できます。

 

1.マッチング それ自体が目的のサービス

就活、婚活、勉強会。

相互ニーズのある利用者が『会う』ということを通じてベネフィットを得る。

 

2.既存のマッチング のムダを最小化することが目的のサービス

通販。
スーパーという『場所』に行かなくても買い手と売り手をマッチさせる。
購買というマッチング自体には変わりないが、

利用者のムダを最小化している。

 

3.マッチング から生じるムダを埋めることが目的のサービス

パズドラ、スマートニュース。

スマホアプリの多くは、ムダな隙間時間をターゲットにしている。

 

 ●マッチングの連鎖、ベクトルという発想

よくよく見渡してみると、

3のサービスって、スマホアプリしかない。

しかも、時間を有意義に使うというより、

ヒマな時間を『埋める』ようなサービス。

 

ものすごーく、概念的で自分でも咀嚼できていないのだけど、

点でマッチングさせようとするのには、限界がある。

線で、面でマッチングさせるという発想。

『場所』という概念を超えると、新しいサービスが見えてくるのか、

そんなことを考えていました。