DAIMON'S

ビジネスをエンジニアリングする

DAIMON'S

Business Engineering

機能特化型のベビーシッターが、お母さんを救う。

●専業主婦なら家庭は任せられる、わけではない。

職場の先輩が大変そうだ。

先輩(男)、奥さん(専業主婦)、子(小学生低学年)、子(保育園)の4人家族。

小学生の子供さんが入院することになった。

先輩は、今日も休日出勤。

奥さんは、入院に付き添わなければならない。

まだ3歳にも満たない、下の子は、どうすればよいのか?

夫婦ともども地元は九州の為、近くに頼れる身内はいない。

 

専業主婦だからといって、子供が複数いたり、

奥さんに用事があれば、家庭を守り切れるわけではない。

 

●主婦という、バラツキの多い仕事

「主婦」とは、そもそもバラツキの多い仕事だ。

外部環境に大きく左右される仕事とも言い換えられる。

*子供が熱を出した、怪我をした

*急に雨が降り、洗濯物が乾かない

*夫が急に帰ってきて、ご飯が欲しいという

*町内会の人が亡くなり、手伝いにいかなければならない

 

一家の問合せ窓口でもあり、

トラブルが起きた場合の初動部隊でもある。

 

普通に一日が過ぎれば、暇なときもあるが、

一度、トラブルが連鎖すれば、猫の手も借りたい状態になる。

 

普通の会社なら、「代役」「引継ぎ」があるが、

究極のオンリーワンである「妻」「母親」の

代わりを務めることは簡単ではない。

 

●プロの主婦 = アマチュアの集合体

主婦は、なぜ、代わりがいないのか。

それは、果たしている機能が多すぎるからだ。

そして、機能同士は複雑に絡み合っている。

 

お母さんでもあり、奥さんでもあり、

コックであり、看護師でもある。

 

各々は、アマチュアかもしれないが、

すべてを一手に担うのが、プロの主婦だ。

 

よしお君のお母さんと、ともこちゃんのお母さんが
確かに両方「お母さん」なのにもかかわらず、

はい、交代!ができないのは、

その家庭にあうように、

いろいろな機能を見事にチューニングされているからである。

 

●主婦を、因数分解する

忙しい主婦を助けることはできないのか。

例えば、ベビーシッター。

日本にベビーシッター文化が根付かないのは、

主婦とは、そもそも代わりのいない仕事だからだ。

 

 

そのなかで、日本にベビーシッター文化を根付かせようとする

企業が最近 注目されはじめた。

kidsline.me

 

http://livedoor.blogimg.jp/kahoko0423/imgs/c/4/c48e65b4.png

 

 キッズラインというサービスは、いってみれば、

「暇な」主婦と、「忙しい」主婦を繋げるサービス。

このサービスが自らを「ベビーシッター」とだけ定義するのであれば、

このさき、生活者に受け入れられないかもしれない。

 

鍵は、主婦を因数分解すること。

 

主婦が困っているとき、

「自分の代わり」がほしいわけではない。

 

例えば、子供が熱をだして、病院に連れていかなければならないとき、

日頃に比べて、

一時的に「運転手」という機能と「看護師」という機能に割くエネルギーが増加することになる。

その反動で、下の子をみる「保育士」という機能と「料理人」という機能に割けるエネルギーが捻出できなくなる。

 

主婦をそれぞれの機能に因数分解し、

ピンポイントで代役を務めることができるならば、

非常にバリューのあるサービスになると思う。