DAIMON'S

ビジネスをエンジニアリングする

DAIMON'S

Business Engineering

ログネイティブな世界

●ログは、録るものから、録られるもの へ

日記、ブログ、Facebook…。

生活者の日々を記録することに要するコストは、

急激に小さくなっている。

もはや、手帳を買う必要もなく、

スマホから簡単に、手間なく、今日会ったことを記録できる。

 

さらに、タグ付けという機能の登場により、

自分が自発的に記録しなくても、

勝手に、知らぬ間に、自分の行動が記録されていく。

 

極めつけは、顔認証技術。

街中に防犯の何もとに何台も設置された防犯カメラ映像から、

人物を特定することは、既に現実の話だ。

家にひきこもったところで、インターネットにアクセスすれば、ログは必ず残るし、

誰にも気づかれず、生きていくことのほうが困難である。

 

この先の世界、

あなたが生きているというログは、

いつでも、知らぬ間に、残りづづけるのだ。

 

●ログネイティブの世代

これから生まれてくる、成長する人たちは、

「あの日、なにしたっけ?」という悩みはもたなくなるだろう。

Facebookをみれば、友達と遊びに行ったことがわかるし、

GPS機能をもったスマホPASMOの履歴を繋げれば、

どの電車に乗って、どこで待ち合わせをして、いつ別れたかも

きっと、今より簡単にわかる(アプリが出ている)だろう。

まさに、ログネイティブだ。

 

●ログは、人間を幸せにするか?

こんな話をすると、

プライバシーの問題だ、とか

ストーカーなど危険のリスクが高まるという声が上がる。

否定することがないばかりか、まさにその通りだ。

もしかしたら、いまより、生きづらくなるのかもしれない。

 

しかし、この流れは、止められない。

技術の進歩とイノベーションのおかげで、

人間は、

五感を超えたセンサーと海馬を超えたストレージを

「標準搭載」するようになったのだ。

 

●ログは、忘れることから、人間を解放する。

人間は、忘れやすい生き物だ。

嫌なことを忘れるから、幸せに生きていけるんだ。

そんなことが言われるときがある。

 

でも、それは人間としての諦めに聞こえる。

そもそも人は、限られた記憶量のなかで「大事なこと」を忘れないために、

「どーでもいいこと」を忘れるように設計されている。

 

しかし、人が設計されたときに比べて、

取扱うべき、捌くべき情報量は、爆発的に増加している。

「大事なこと」がそんなに大事じゃなかったり、

「どーでもいいこと」が意外と大事だったりする。

 

人の設計値を超えた情報のIN/OUTのなかで生き続けるなら、

補完するしくみが必要だ。

ログは、「大事なこと」を留めておくためだけでなく、むしろ、

「どーでもいいこと」から「大事なこと」を見出すために必要なのだ。

 

●ログは、人間を幸せにする。

インターネットは、世界中の知識をリアルタイムに蓄積し、

共有できる素晴らしいツールだ。

ログは、もっとローカルで、ダイナミックなツールになる。

 

ログは、人間を幸せにする。

 

 

 

 

 

 

機能特化型のベビーシッターが、お母さんを救う。

●専業主婦なら家庭は任せられる、わけではない。

職場の先輩が大変そうだ。

先輩(男)、奥さん(専業主婦)、子(小学生低学年)、子(保育園)の4人家族。

小学生の子供さんが入院することになった。

先輩は、今日も休日出勤。

奥さんは、入院に付き添わなければならない。

まだ3歳にも満たない、下の子は、どうすればよいのか?

夫婦ともども地元は九州の為、近くに頼れる身内はいない。

 

専業主婦だからといって、子供が複数いたり、

奥さんに用事があれば、家庭を守り切れるわけではない。

 

●主婦という、バラツキの多い仕事

「主婦」とは、そもそもバラツキの多い仕事だ。

外部環境に大きく左右される仕事とも言い換えられる。

*子供が熱を出した、怪我をした

*急に雨が降り、洗濯物が乾かない

*夫が急に帰ってきて、ご飯が欲しいという

*町内会の人が亡くなり、手伝いにいかなければならない

 

一家の問合せ窓口でもあり、

トラブルが起きた場合の初動部隊でもある。

 

普通に一日が過ぎれば、暇なときもあるが、

一度、トラブルが連鎖すれば、猫の手も借りたい状態になる。

 

普通の会社なら、「代役」「引継ぎ」があるが、

究極のオンリーワンである「妻」「母親」の

代わりを務めることは簡単ではない。

 

●プロの主婦 = アマチュアの集合体

主婦は、なぜ、代わりがいないのか。

それは、果たしている機能が多すぎるからだ。

そして、機能同士は複雑に絡み合っている。

 

お母さんでもあり、奥さんでもあり、

コックであり、看護師でもある。

 

各々は、アマチュアかもしれないが、

すべてを一手に担うのが、プロの主婦だ。

 

よしお君のお母さんと、ともこちゃんのお母さんが
確かに両方「お母さん」なのにもかかわらず、

はい、交代!ができないのは、

その家庭にあうように、

いろいろな機能を見事にチューニングされているからである。

 

●主婦を、因数分解する

忙しい主婦を助けることはできないのか。

例えば、ベビーシッター。

日本にベビーシッター文化が根付かないのは、

主婦とは、そもそも代わりのいない仕事だからだ。

 

 

そのなかで、日本にベビーシッター文化を根付かせようとする

企業が最近 注目されはじめた。

kidsline.me

 

http://livedoor.blogimg.jp/kahoko0423/imgs/c/4/c48e65b4.png

 

 キッズラインというサービスは、いってみれば、

「暇な」主婦と、「忙しい」主婦を繋げるサービス。

このサービスが自らを「ベビーシッター」とだけ定義するのであれば、

このさき、生活者に受け入れられないかもしれない。

 

鍵は、主婦を因数分解すること。

 

主婦が困っているとき、

「自分の代わり」がほしいわけではない。

 

例えば、子供が熱をだして、病院に連れていかなければならないとき、

日頃に比べて、

一時的に「運転手」という機能と「看護師」という機能に割くエネルギーが増加することになる。

その反動で、下の子をみる「保育士」という機能と「料理人」という機能に割けるエネルギーが捻出できなくなる。

 

主婦をそれぞれの機能に因数分解し、

ピンポイントで代役を務めることができるならば、

非常にバリューのあるサービスになると思う。

 

 

ビジネスを、はじめよう

2015年5月19日 深夜1時
衝撃的な一夜から、24時間が経ったことになります。

 

2015年5月17日

大阪は、大きな局面にありました。

 

大阪都構想

 

それは、決して大阪だけの課題ではなく、

一方で、大阪市210万の有権者に託された決断でした。

 

結果、
賛成:694,844票(49.60%)

反対705,585票(50.40%)

大阪市特別区は、設置されないことに。

総数210万に対し、140万が投票し(=70万が棄権し)、
差が1万。

この差をどうみるかは、ひとそれぞれではありますが、
統計的にみたら、『誤差』。
それでも、決定は決定です。

この決定は、政治家・橋下徹を終わらせることになりました。

あれだけダイナミックなビジョンをひろげておきながら、

仲間を集い、着実に打ち手を進めておきながら、
『たまたま』の1回で、頓挫する。

衝撃でした。

 

『政治』というものが、

というか

『政治における意思決定システム』に
限界とおそれを感じた瞬間でした。

 

だから、

 

ビジネスを、はじめよう

 

そう、思ったのです。


ビジネスは、自由だ。

顧客は、自分で選べるし、

場所の制約も少ない。

『みんな』に好かれる必要はなく、

『みんな』に平等である必要もない。

 

ビジネスは、自由だ。