DAIMON'S

ビジネスをエンジニアリングする

DAIMON'S

Business Engineering

日本のスゴイ物流システム:顧客は誰かを再考すればこそ 次なるステージへ。

●クリックから12時間で届ける、日本の物流システム

最近の通信費の高さ、そして何より大手キャリアのユーザで居続ける意味を見失ったことで、SIMフリー × MVNOに乗り換えることにした。
(本件に関しては、別エントリで投稿したい)

かねてから検討を続けていたが、どうやらZenFone2が良いらしい。

他にも、もっと低価格帯のプラスワン・マーケティングとやらのスマホや、

SONY Xperiaなども調べてはみたが、うん、ピンとこない。

 

よし、ZenFone2にしよう。

 

そう思い立ち、ヨドバシドットコムで発注したのが、日曜の朝。

 

そして、届いたのが、日曜夕方。

 

一昔前なら、7日間もかかったのか。といわれそうだが、

そう、12時間で届いてしまったのだ。

しかも送料無料。

ヨドバシカメラに、電車を乗り継いで買いにいくより安いのだ。

 

純粋に、スゴイ。と思った。

日本の物流システム、恐るべし。と。

 

●賢さが足りない『再配達』システム

日本の物流システムは、賢い。

クロネコヤマトが始めた小口配達というしくみは、

まさにイノベーションだ。

 

だからこそ、心から勿体ないと感じることがある。

それは、『再配達』だ。

 

会社から帰宅する、ポストを覗く。

『ご不在連絡票』だ。

 

『あぁ、何かネットで頼んだもんなぁ』

と思いつつ、受付時間も過ぎているので、明日電話しようと

鞄にいれておく。

 

次の日、帰宅してポストを覗く。

『ご不在連絡票』だ。

あっ、電話するの忘れていた。また明日…。

 

こうしている間、宅配便のドライバーは、

同じ荷物をもって、何度も訪れる。

ご不在連絡票に記された時間は、午前11:00。

自宅に、いるわけがない。

それでも何度も訪れる。

なぜなら、それが仕事だからだ。

マニュアルで決まっているのだろう。

『3回は訪問しなさい、それ以降は、営業所預かり』と。

 

今日は早く帰宅できたと、受付時間ぎりぎりに電話する。

ドライバーに直接つながる携帯電話番号をコールする。

『いま近くにいらっしゃれば、届けてもらいたいのですが。』

『…すみませーん。いまそちらの荷物は営業所でして。明日のご都合は…』

 

ここまでくると、私の家に来る他の理由があるのかと疑いたくなるほどだ。

薄々、不在であることを感じながら、何度も何度も、平日昼間に玄関のチャイムを鳴らす。

『ご不在連絡票』を届けるためだ。

きっと届けられた荷物より、ご不在連絡票を届けた数のほうが多いのではないか。

ここに圧倒的なムダがある。

 

●『顧客は、発送元』という勘違い。

なぜ、こんなムダが生じるのか。放っておかれるのか。

背景は、意外と根深く、厄介だ。

最も根源にあるのは、

『顧客は、発送元』であるという認識だ。

 

たしかに、発送元が荷物を預けてくれるから、

物流業者は仕事ができる。

サービスの対価を支払ってくれるのも、発送元だ。

だから、顧客は、発送元。

至極当然だが、この認識が、再配達のムダを生み出し、

そのムダがいつまでも放置されつづける原因だ。

 

●サービスの基本的なバリューは、『荷物を預かること』ではなく、

 『荷物を届けること』という当然に立ち返る

宅配業者は、倉庫業者ではない。

荷物は届かないと意味がない。

しかし、実際は、複数発送割引や集荷サービスなど

発送元へのアプローチが目立つ。

『荷物を(楽に)(早く)(安く)預かる』サービスがある一方、

発送先のサービスは充実しているとはいえない。

 

『荷物を届けること』というサービスであるならば、

発送元と発送先をセットで顧客として捉えなければならない。

 

実際、ネットショッピングをすればわかるが、
『送料』であると明示的であるかは別として、

発送先は、発送元に『荷物を届ける』サービスの対価を先払いしている。


いま、ネットショッピングの決済画面で、

宅配業者を選べるショップが拡大している。

 

宅配業者の顧客はだれか?

真剣に再考したほうがいい。

 

Amazonのチャレンジ

Amazonが、AudiとDHLと提携し、

興味深いサービスを開始した。

不在の時は、
自分のクルマのトランクに届けてもらうというものだ。

www.itmedia.co.jp

 

このサービスは、『荷物は届けないと意味がない』Amazonだからこそ

始めることができたサービスだ。

ネットショッピングユーザがみな車を保有していないだろうから、

これで万事OKというわけではなさそうだが、

『発送先も顧客だ』という認識は、更なる改善や次なるサービスを期待させる。

 

●『顧客に届け切ること』に着目し、システム化しよう

『届けきれない』背景をサマリしよう。

<考え方>

*(唯一の)顧客は、発送元。

<しくみ>

*高度にシステム化された『集荷』と『(営業所まで)移送』

*サービスのエンド『届けきる』ところはドライバー任せ

*再配達のコスト(リスク)も含めた料金体系と過剰倉庫

*顧客データベースは、『発送元』だけ

*再配達を依頼窓口は、電話か(生活者向けとは思えないUIの)WEBサイト

 

まずは、詳細に『発送先』のデータベースを構築しよう。

*いつなら在宅しているか(一発で届ける)

*LINEのIDはなにか(しっかり、お知らせする)

*勤務先はどこか(小さなものなら勤務先に届けてくれたほうが便利)

*通勤はどこか(途中のコンビニで受け取ってもらえる)

*家族や友達や恋人は近くに住んでいないか(代理で受け取ってもらえる)

*女性か男性か(女性宅には女性ドライバーが配達)

 

真剣に取組めば、配達率は向上する。

配達率向上は、単なるコスト削減にとどまらない。

 

認識をあらためよう。

『宅配業者も選ばれる時代』であること、

そして、選ぶのは『発送先』であるということを。